起業や自営業を始めると、開業前から運営中に至るまで、お金の悩みは絶えませんよね…
現在、実店舗の経営者として美容室を自営や、web集客支援をしていますが、最初の開業費を用意するのも、維持費を工面するのも悩みがありました…
これまで、いろんなビジネスにチャレンジしてきましたが、大きな収入を作れているものは、髪に関する仕事と、物販事業、web系のコンテンツ制作および支援です。
現在は安定した収益を上げるまでに至りましたが、自営業を通じて経験した失敗や困難についてお話していきますね
本記事を読むことで、自営業になり失敗したお金の悩みと、お金に悩まされないための秘訣が分かります
起業して、失敗をさけれるヒントになりますし、無駄な支払いを避けることができます。
副業・個人事業副業・個人事業主・フリーランスを目指す方は、私の経験を参考にして、お金の悩みを減らし事業を継続的に展開できるようにしてね
そして、チャンスを掴んで成功してくださいね!
自営業にありがちなお金の悩み
起業するためには資金を調達する必要がありますが、貯金や借入といった方法も困難が伴います。
特に実店舗を経営する場合、少なくとも1000万円前後の資本金が必要になることも多いです。
起業するにも、起業した後も、資金の悩みは尽きませんよね
起業した人が直面する悩みについて、実体験をもとにお話していきますね
自営業でよくある金銭的な悩みの原因
- 資金調達と運用
- 起業資金の準備の難しさ
- 事業資金の借入とその困難(事業の用の高めの金利・保証料、月々の返済)
- 運営コストと変動費
- ランニングコスト(人件費、広告費、各種手数料)
- 売り上げの変動と市場の不安定さ
- 競合他社との価格競争による影響
- 経費や仕入れ額の変動(物価高や円安など‥)
- 税金とその他の費用
- 赤字でも発生する税金
- 不測の事態への対応と出費
たくさんの出費があるのだ…
そうだね。ですが、初めから予測がつけば困らないこともあるので、知っていれば備えられますよ
そもそも事業資金が集められないニャ…
自己資金の蓄積は必要ですが「お金がないので起業できない」という考えは危ういこともあるので、説明していきますね
事業資金が集められない、資金調達ができない
お金がなくて起業できなかった時期には、「お金さえあれば起業して勝負できるのに…」と悩んだ時期がありましたが、むしろその発想は失敗の原因です。
「金をかけて勝負する」という発想は上手くいかないことが多く、デメリットだらけです
開業費(初期投資)をかければかけるほど、自己資金が必要になり、事業を始める時期が遅れてしまいます
資金が足りなければ、金融機関から借り入れるお金も増えますので、のちのち月々の返済、金利、保証料、その他手数料などが増えることになります
お金の損失がなければ、損失に感じないかもしれませんが、始めたい時期に始められないでいるのは機会損失です。
もちろん、全く自己資金がゼロでは始められるビジネスの幅も狭くなってしまいますので、自己資金を貯めることはとても大切です
しかしながら、費用をかけないビジネスモデルを考えることも大切です
私の最初のビジネスは、Yahoo!オークションに美容系の商品を出品することでした
インターネットでのビジネスは、自己資金ほぼゼロから始めることも多いです
webライター・収益化ブログ・動画編集・YouTube・無在庫物販など
インターネットを活用しない事例としては、家庭教師・ハンドメイド商品販売・出張〇〇サービス、パーソナルトレーナーなどです
会社やお店がうまくいかないケースは、お金をかけ過ぎていること
私を含む他の経営者との会話からも、会社やお店が上手くいかない主な大きな原因の一つが、過剰な支出です。
事業をするときに、一般的な支出となるのは大きく分けると2つありまして、初期投資費と、維持費。
詳細は以下の通りです。
初期投資費
- 事務所や店舗の取得や賃貸
- 事務所や店舗改装
- 事業開始に必要な設備の購入
- 期のマーケティングや広告費用
維持費
- 定期的な賃貸料
- 水道光熱費
- 従業員の給与や社会保険料
- 維持管理費
- 継続的な広告やプロモーションの費用
- 日々の運営に必要な材料や消耗品の購入
- 税金
初期投資費においては、起業となると気合いが入りすぎて高品質な設備や、内装、高機能な機器、広すぎる物件を借りてしまったりしがちですよね
確かに、高品質な設備や広い物件に惹かれることは理解できますが、売り上げ予測から、その費用を回収していけるのかを深く考えることが重要です
維持費に関しても、同様に注意が必要です
特に、売り上げが上がっても上がらなくても、毎月必ず出てしまう固定費は、起業後に変更できない事も多いので十分な計画が必要です。
これには、家賃などの賃貸料が含まれます
変動費に関しては、個別の商品やサービスの損益分岐点を把握し赤字にならないように考慮しましょう
事業内容もいろいろできた方が良いと思いがちですが、幅の広い事業内容・取扱商品の種類の多さなどの理由から、運用していくための人件費などが増えてしまいます
理想の形を求めると初期投資も、維持費もどんどん大きくなります
このような状況になると、固定費だけでも毎月大きな負担となり、事業の持続が困難になる原因となります
起業の初期段階では、将来の拡張性よりも、事業内容を絞り込んで特化することが重要です。
これにより、時間と費用の両面でコストを削減し、収益率を向上させることが可能になります。
お金をかけ過ぎた失敗例
ここでは、お金をかけ過ぎた具体的な失敗例をご紹介します。
私の実体験に基づいて…
「維持費がかかるのが嫌だなぁ~」と思い維持費を抑えるための対策を施したものの、結果的に内装や設備への初期投資が膨らみ、毎月の返済と金利が予定以上にかさみました…
結局は、光熱費が抑えられましたが、その分返済額と金利が増えてしまい、新しいアイディアが浮かんでも自由に動きにくくなりました。
また、顧客満足度を上げるために多様なメニューを導入しましたが、これには専門的な設備と専門技術を持つスタッフの採用が必要でした
残念なことに、お客様の選択肢は増やすことができましたが、提供できる総量は変わらないので売り上げを増やすことにつなげることに出来ませんでした
かえって準備などの手間が増えてしまったので、効率の良い仕事に集中すれば良かったよね
金銭的な効果の観点から言えば、これらの取り組みは売上や収益の増加には結びつかず、手間と無駄な経費の増加を招いてしまいました。
特に起業時には、必要な物を必要なだけ、仕事は特化させていく大切さを感じました
幸い、私は事業を継続できていますが、お店を閉めた知り合いも多いです。
誰かが何かを始めようとするときには、お金の出費が多くなります。
このタイミングを狙って、営業の方や、取引しようとする業者から、甘い誘惑(提案)をされる場合がありますが、気持ちもお財布も締めていきましょう
知り合いの体験から…
お金をかけ過ぎた、私の知り合いの具体的な失敗の原因は「売り上げに対し家賃が高すぎた…、面積が広すぎた」などがありました。
起業する時には、みなさん事業を成功する気持ちに満ち溢れています。
その思いから立地のいい場所、設備レベルの高い場所、将来性を考えた広い場所を選びがちです。
面積が広いほど、家賃、内装費、設備投資、空調などの光熱費が増加し、利益率に大きな圧迫を与えていましたよね
結果的に、支払い能力を超えるランニングコストが発生してしいましたね
また、大きなスペースの運営には、それに見合った人員も必要になります
物理的な問題は多くの場合、お金で解決可能ですが、財政的な圧力が高まると、スタッフのモチベーションやチームの結束力が低下することもあります。
お金が上手く循環しないと、スタッフさんも離れてしまい、どんどん悪循環になっていましたね
お金をかけ過ぎた教訓
- 返済額と金利の増加は、事業の自由度を制限し、計画の柔軟性を奪います
- 重点を絞らなければ、不必要な手間と経費が増え、効率が低下します
- ランニングコストが高い構造は、事業計画に大きな圧力を与えます
- 財政的な圧力の増大は、スタッフのモチベーションとチームの結束力に悪影響を及ぼす
- お金を使使わせようとする甘い誘惑には乗るな
自営業でお金で悩まないようにする方法
自営業でお金で悩まないようにするためには、なるべくお金を使い過ぎないことです。
それでも、本当に必要なものを見極めるのは難しく、特に最初は様々なものが必要と感じがちです。
必要最小限に留めることが重要です。
どのようにしたら、お金を使い過ぎずに、経営状態を良くすることができるのか解説していきます
採算が取れるラインを低くしましょう
当然のことになりますが、初期投資も、維持費も少なければ、採算ラインまで到達するのは簡単になりますので、お金をかけ過ぎないことはとても重要になります
事業を軌道に乗せるためには、早く採算を取れる様にならないといけません。
初期投資分を回収しての黒字化は少し時間のかかることかと思いますが、月ベース、年ベースでは黒字化していかないと、運転資金もどんどん払い出すことになります。
特に、目玉商品や集客のための商品としての明確な戦略がないにもかかわらず、売上よりも高い経費がかかる商品やサービスの提供は避けるべきです。
これらは、採算を悪化させ、ビジネスの持続可能性を脅かす可能性があります。
お給料もらって働いていた頃は、働けば収入は確実に増えますが、起業した場合は一生懸命働いてもお金が減っている状況があります
それって思ってたより心が削られるんですよね…
低コストで事業を始める方法を選ぶ
業種にもよりますが、まだ参入する事業が決まっていないのなら、始めるのに資金の少ない業種を選びましょう。
参入する業種が決まっているなら、なるべくお金のからない方法を選ぶことが大切です
現在は、スマホやパソコンだけでも個人事業主やフリーランスとして起業する事が可能ですよね
自営業が失敗する原因の多くは、過剰にご立派にお金をかけて準備しすぎることですから、最初は充実よりも必要最低限で始めるとリスクは減らせます
この法則をとてもよく守られている法則がありますので、ご紹介しますね
ホリエモンこと堀江貴文さんの起業の4原則
お金をかけずにビジネスを始める方法として、ホリエモンこと堀江貴文さんが提唱する起業の4原則を紹介します。
これらの原則は、低コストで効果的なビジネスモデルを構築するのに役立ちます。
初期投資が少ないこと
ビジネスを始める際には、大きな資金をかけずにスタートできる方がリスクが低いです。
たとえば、店舗を借りる方が新たに建てるよりもコストが少なく、万が一ビジネスが上手くいかなくても負債のリスクが低減されます。
店舗を持たず、オンラインで済ませることも出来ますね
在庫を最小限にすること
在庫はメリットもありますが、過剰な在庫は商品の劣化や保管コストの増加などのデメリットをもたらします。
在庫を最小限に保つことで、これらのリスクを減らすことができます。
利益率が高いこと
単に利益率が高いだけでなく、顧客単価が高いビジネスが望ましいです。
顧客単価が低いと、高い利益を維持するためには多くの顧客を獲得する必要があります(薄利多売)
これは営業コストの増加や、店舗の家賃の高騰などを引き起こす可能性があります。
利益単価が高いことは、どのビジネスにおいてもとても重要な要素です
定期的な収入が見込めること
毎月安定した収益を得ることができるビジネスモデルは、長期的な安定性を提供します。
リピート率を高める施策や、サブスク化(月額料金)を取れるなどのサービス
これらの原則は、ビジネスの成功を目指す際に考慮すべき重要な要素です。
この4原則を全て当てはまる業種ばかりではないですが、意識できるところは取り入れるべきです
特に、初期投資を抑え、利益単価を上げることは重要なのだ
低コストで事業を始めるコツ
もしまだ起業はしたいケド、何の事業をするか迷われているたは、webスキルを身に付けるのはいかがでしょうか?
ここまでにご紹介した、初期投資があまり必要としないビジネスとしては、webスキルを身に付けるのが最適です
パソコンや、スマホさえあれば、副業からでもスキルを身に付け起業できます
広告コストや、集客コストは想像よりも経費が膨らみます
折込チラシは1回50万円~しますし、YouTube広告入れるのも10万単位ではあっという間に溶けていくのだ
起業に向けて準備する中で大変だと思いますが、少しつでもSNSやLP(HP)を整えておくと、徐々に伝わるし、少しづつ集客できますよ
もし、本業でなかなか広告戦略に手が回らない場合は、私たちつくば桜川マーケティングで、相談や小さな制作案件からでもサポートできます
例えば、ホームページが良いのか?X(旧Twitter)がいいのか?YouTubeが良いのか?相談
Webサイト、SNS、YouTube、LINE公式アカウントなど、多様なデジタルプラットフォームを活用し、最適で効果的な集客戦略の構築をお手伝いします。
また、Webサイトの記事執筆、動画編集、イラスト制作といった実務サービスも提供しています。
ご興味がおありの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせは、以下のメールアドレスまでどうぞメール: tukubasakuragawa@icloud.com
お金をかけ過ぎず始める起業・副業
多くの方が「事業を成功させたい」という思いで起業されます。
当然、利益を出し、拡大していきたいと考えるでしょう。
しかし、実店舗の拡張などの余分な投資は、後に重荷となることがあります。
「実店舗が手狭になる事に備える」ことにも意識が行きがちですが、意外とこの余分な投資がのちのち重くのしかかってくることが多いので、足りなくなってから考えても十分です
私の知り合いの中にも、このような予測が裏目に出たケースが多く見受けられます。
実は、商売においては成功するより失敗する可能性が高いため、最初の起業では失敗しない基盤作りが重要です。
お金をかけ過ぎない方法を見ていきましょう
お金をためて自己資金のみで起業する
起業する時には、ある程度の資金が必要です。
起業には初期資金が必要ですが、日本では事業が立ち上がっていない状態の事業に対して、金融機関からの融資を受けるのは難しいことが多いです。
融資を受けることができたとしても、書類作成や信用の構築にかかる手間、さらには返済や金利、保証金などの追加コストを考慮する必要があります。
そのため、自己資金の範囲で運営できるビジネス、あるいは自己資本の比率を高めて借入を最小限に抑えるビジネスモデルを検討しましょう
この様に副業から始め、起業すればリスクが減らせます。
私がつくば桜川集客マーケティングで提供しているWeb集客サポートは、手持ちのパソコンを使って、ブログや動画編集に成功したことから今に至ります。
このサービスは資金ゼロから始めたものです。
また、「事業が立ち上がっていない状態の事業」ではなくなるので金融機関から融資を受けやすくなるなどのメリットもあるので、働きながら副業としてビジネスを始めるのも有効な手段です
オンラインビジネスから始めてみる
自己資金で始めると言っても、なかなか自己資金を用意するのも大変です。
実店舗の持つことを目標としても、初期段階では自己資金だけでオンラインビジネスを始めることが可能です。
私も実店舗を持つ前は、ヤフオクや、フリマサイトで物販をした経験があります
簡単には、売れることはなかったので、この経験から「どうすれば売れるか」を学び、実店舗の経営に活かすことができました。
また、先ほど「日本では事業が立ち上がっていない状態の事業に対して、金融機関からの融資を受けるのは難しい」と説明しましたが、副業やオンラインビジネスでの実績が融資の可能性を高めることがあります。
金融機関は事業モデルの実績や、特に事業に関する確定申告書があると、想像以上に信頼が高まるみたいだよね
特に現代のビジネス環境では、実店舗を経営をしていてもオンライン販売は必須になってきます。
遅かれ早かれ、インターネットを使っての販売が必要になるなら、先に費用のかからないオンライン販売の環境(ECサイト)を先に作るのもアリです。
費用を最小限にし、ECサイトでの販売を先に始めることで、収益を上げながら、実店舗運営に役立つ経験も積むことができます。
物販がない業種でも、webサイトの構築や宣伝方法を学ぶきっかけになります。
物販するようなものがない業種であっても、webサイトを整えるきっかけや、宣伝方法などが理解していけるようになりますよ
以前はECサイトの構築にはweb系の専門業者の依頼が必要でしたが、現在はBASE、STORES、Shopifyなどの難しくなく自身で構築が可能なサービスが利用できます。
特にBASEは固定費がかからず始められるため、おすすめです。
また、自営のサイトもWordPressで簡単に作ることが出来ますよ(少々の学びは必要になりますが、YouTube見ながらやれば問題ありません)
ロリポップレンタルサーバーなら、電話でのサポートしてもらえるので、初心者にはとても助かります
ロリポップレンタルサーバーはコチラ宣伝広告費・集客費は、高くつくので効率よく!
宣伝広告費や集客のための費用は高くつくので効率よく、集客していく必要があります。
これまでは集客と言えば、テレビ・ラジオ・新聞(折込チラシ)・雑誌などのメディアに高いコストを支払わざる得ない面がありました
今ではインターネットを活用することで、コストを抑え集客することが可能です
インターネットでの集客では、webサイトやSNSを使えば無料で収穫が可能ですし、集客したいターゲットにピンポイントで広告をいれることも出来きます
どのような広告を、X(旧Twitter)にだすのか?YouTubeにだすのか?そしてどのくらいのお客様を集客できるのか、これまでの膨大なデータがあるので調べる事も出来ます
また、自分のアカウントのアナリティクスは詳細にいつでも見ることができ、分析を行えます
私の経験では、web広告 折込チラシ ポスティング 販促物 看板 雑誌の広告 HP作成(SEO対策)をやりました
私が最初に起業したのは、もう20年前になり、そして田舎なのでweb系よりも物理的なチラシが効果があると思いました。
なんと、一番集客できたのは、当時web制作経験がなかった時に手探りで作ったホームページからの集客の方が多かったです。
チラシは、作るだけで30万円~、新聞折り込み代が1枚当たり3~4円ほどかかります。
配る枚数にもよりますが、だいたい1回チラシ入れると50万円台~かかります。
私も開業時には、数回折込チラシを入れました
これらの広告は、入れた瞬間は集客できますが、その場限りの集客方法です
雑誌の広告は、費用は発行部数や、広告の位置、大きさなどによります。個人的にはあまり効果が感じませんでした
チラシや、雑誌などのマス広告は、ターゲットを絞ることが出来にくいので、認知をとるにはいいですが、たくさんの費用が掛かってしまいます
webサイト制作は、当時30万円~くらいが相場でしたが、なかなか捻出できなかったので、覚えて自作しました
そんな手作りのwebサイトでも、100万円以上かけた新聞の折り込みチラシ数回分よりも集客し続けてくれました
私の場合は、webサイトは自作しましたが、webサイトを構築しても、SNSを運用代行をお願いしても、折込チラシほどの集客コストはかかりません
こんにちでは、web集客、SNS集客、動画での集客が、集客効果が高く、コストも抑えられる最強の集客方法です
ただし、自分で作業するとノウハウが必要になるのでwebマーケティングを覚えたり、作成や運用の手間が増えてしまうのがデメリットです
私たちつくば桜川マーケティングでは、Web集客をサポートしております。
Web集客と言っても、商品やサービスと相性の良い集客方法は変わります
例えば、ホームページが良いのか?X(旧Twitter)がいいのか?YouTubeが良いのか?などです
私たちつくば桜川マーケティングでは、Webサイト、SNS、YouTube、LINE公式アカウントなど、多様なデジタルプラットフォームを活用し、最適で効果的な集客戦略の構築をお手伝いします。
また、Webサイトの記事執筆、動画編集、イラスト制作といった実務サービスも提供しています。
これらのサービスを通じて、お客様のビジネスが目立つようにデザインし、ターゲットオーディエンスに響くコンテンツをクリエイトします。
ご興味がおありの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせは、以下のメールアドレスまでどうぞメール: tukubasakuragawa@icloud.com
コメント